Photo:Bad Kleinkirchheim/Flickr
先週の後半は2泊3日で河口湖に行ってきました。
目的は富士山&紅葉の撮影とウォーキング。
でも到着時も次の日も富士山はこんな感じでした。
涙腺だばぁ~~~ 😭
開催中だった紅葉まつりも人だかりで写真撮れる状態ではなかったので、ひたすら歩きに専念することにしました。
歩きといってもただの散歩ではなく、ノルディックウォーキングです。
ノルディックウォーキングとは、専用のポール(スキーのストックのようなもの)を両手に持って歩くエクササイズです。
両手に杖を持って歩く様から年配者向けという印象もあるようですが、元々は雪山を駆け抜けるクロスカントリーの夏のトレーニングを一般化したものなので、歩き方によって年配者向けにもハードトレーニング向けにもなります。
※ちなみに、クロスカントリーとは、冬季オリンピックのノルディック複合の「ジャンプじゃなくスキーで走るほう」のことです。
ノルディックウォーキングの特徴
歩く力を脚だけから全身に分散 → 筋肉への負担も分散し体力が低下した人でも歩ける
年配者や自分のような病気を体験した人間にとっては、長距離を歩くのが難しくなることがあります。
自分は病気になる前は長時間歩く(観光地とかウィンドウショッピングとか)のが趣味だったんですが、副作用で貧血やらむくみやらがひどかったので、家と駅の往復すら厳しくなった期間もありました。
そんな状態で足が辛くても、両腕のポールで地面を後方に押すことにより、前に進む力と身体1か所あたりにかかる負荷を分散できるので、普通に歩くより推進力が出るにもかかわらず疲れにくくなります。
歩く力を脚だけから全身に分散 → 筋肉への負荷が全身に及ぶので有酸素運動量が増える
疲れにくいのに使う筋肉自体は増えるので、有酸素運動量が増えます。
ちゃんとした歩き方のレクチャを受ければ、全身の筋肉の90%を使うことになるらしいです。
腕で地面を後方に押し出して進む → 使っている筋肉は二の腕ぷるぷるのところ
友達と待ち合わせして、久しぶり~と腕を振ったらフリソデのようにぷるぷる揺れるところ、そこにある筋肉が上腕三頭筋です。
腕の反対側にある上腕二頭筋はダンベルの上げ下げなど腕の曲げ伸ばしで鍛えたりしますが、上腕三頭筋の場合は押す力で鍛えるらしいです。
普段の生活で何かを押すって動作はあまりしませんよね。
壁ドンとか。
・・・・・・・・。😑
そんな人生においてレアな動作をするより、ウォーキングしながら鍛えたほうが健康的です。
腕で地面を後方に押し出して進む → 肩甲骨がゴリゴリ動いて肩凝り対策
正しい歩き方でポールを操作すると、腕だけじゃなく肩甲骨も動いてきます。
思い切ってゴリゴリ動かすと、一気に肩凝りが楽になります。
推進力が付くので自然と歩幅が広がる → 姿勢が良くなる
ポールを後方に突きながら進むので、身体は前に押される感じになり、そのぶん歩幅が広くなります。
猫背だと脚が開かないので、自然と姿勢が良くなります。
そのまま歩き続けていると、逆に猫背になって歩くほうが違和感になるくらいです。
いまの自分もシャキッと背筋を伸ばしてキーボード打ってるわけですが、継続しなきゃ元に戻りそうだなぁ・・・・。
ノルディックウォーキングを知る・体験できるサイト
上記の情報は個人的な所見に過ぎないので、詳しく知るには、専門の紹介サイトでご確認ください。
また、全国で初心者向けの体験会が行われていて、基本的な動きを体験できたりもしますので、試しに参加してみるのもおすすめです。
ポールはレンタルできる場合がほとんどだと思いますので、準備は動きやすい服装&水分補給の飲み物だけで大丈夫です。
以下の2サイトでは、ノルディックウォーキングの基本情報のほか全国のイベント情報も掲載されています。
ノルディックウォーキング・ネットワーク
日本ノルディックフィットネス協会
なお、自分が河口湖までノルディックウォーキング用のポールを持って行ったのは、湖の周囲がぐるっとウォーキングトレイルになっているからでした。
このウォーキングトレイルが好きな理由は、
・湖と富士山(天候による)を眺めながら歩ける
・観光施設に寄り道できる
・並走している道路を観光バスが15分おきに運行しているので挫折しても宿に戻りやすい
富士河口湖 総合観光情報サイト/ウォーキングトレイル
河口湖周遊レトロバス
しかも今回は紅葉まつりの真っ最中だったのにそんなに人が歩いていなかった、という穴場。
湖全部を一周すると6時間くらいかかるようですが、自分はバスが運行している区間だけを往復して5時間くらい歩きました。
普段、パソコン仕事しかしてなかったので後半はさすがに股関節が痛かったけどw
いきなり5時間じゃなく、ちょっとずつ継続してやらなきゃなぁと思いましたわ。
あ、ちなみに3日目は晴れたので富士山の写真もちゃんと撮ることができましたよ✌️