List Category Posts は記事をカテゴリごとに表示できるプラグインです。
記事内での表示のほか、ウィジェットでも表示することができます。
設定はショートコードで行い、細かいカスタマイズも可能になっています。
が、細かすぎて解説ページが長く確認するたびに疲れるので、主だったところを抜き出してみました。
プラグインページはこちら。 WordPress.org プラグインディレクトリ/List category posts
その他のお知らせ(Other Notes)のところにショートコードの解説があります。
基本的な使い方
記事やページの中に
1 |
[catlist] |
というショートコードを入れて使用します。
例えばカテゴリIDが「1」の記事一覧を表示する場合は
1 |
[catlist id=1] |
カテゴリ名またはスラッグ名が「news」の記事を表示する場合は
1 |
[catlist name="news"] |
カテゴリID「1」を10記事だけ表示する場合は
1 |
[catlist id=1 numberposts=10] |
のように指定します。
上記の指定は記事内のみではなくウィジェットでも表示できます。
ただし、WordPressは初期状態ではウィジェットに入れたショートコードが動作しないようになっています。
ウィジェット内のショートコードを有効にするには、以下の1行をfunctions.phpに記述するだけでOKです。
1 |
add_filter('widget_text', 'do_shortcode'); |
また細かな設定が必要ない場合は、専用ウィジェットも用意されていますので、そちらを利用しましょう。
設定ページの項目は一つのみ。
デフォルトの表示記事数を入力するか「-1」と入力して無制限にするかのみです。
カテゴリ指定のパラメータ
id - カテゴリのIDを指定します。
1 |
[catlist id=1] |
カテゴリidが不明の場合は、管理画面のカテゴリ一覧ページでカテゴリ名の上にカーソルをあてて表示されるURLで確認しましょう。
name - カテゴリ名またはスラッグを指定します。
1 |
[catlist name="news"] |
日本語のカテゴリ名で動作するのかは確認したことがないので、使うとしたらスラッグでしょうか。
categorypage - 現在表示しているカテゴリの一覧を表示したい場合に「yes」を指定します。
1 |
[catlist categorypage="yes"] |
複数のカテゴリを指定するパラメータ
複数のカテゴリを表示する「+」
カテゴリIDやスラッグなどを「+」で複数指定できます。
1 |
[catlist id=17+25+2] / [catlist name=sega+nintendo] |
「または」を指定する「 , 」
使用例が思いつきませんが、「or」の意味としてコンマを指定できます。
1 |
[catlist id=17,24,32] / [catlist name=sega,nintendo] |
除外カテゴリを指定する「-」
表示したくないカテゴリを指定できます。
プラスとマイナスを併用する場合は、必ずプラスを先に指定します。マイナスの後にプラスを指定すると動作しません。
1 2 |
[catlist id=1+2-3] <!-- 動作する --> [catlist id=1+2-3+4] <!-- 動作しない --> |
ページ指定のパラメータ
pagenation - 一覧を複数のページに分ける場合に「yes」で指定します。
numberposts - 表示する記事数を指定します。
1 |
[catlist id=3 numberposts=5 pagination=yes] |
pagination_prev - 前のページに移動するリンク “<<” を別のテキストにしたい場合に指定します。
pagination_next - 次のページに移動するリンク “>>” を別のテキストにしたい場合に指定します。
その他のパラメータ
conditional_title - リストの前に表示したいテキストがある場合に指定します。
1 |
[catlist conditional_title="2015年の記事"] |
conditional_title_tag - 上記のテキストはデフォルトで「h3」で囲まれますが、それを変更したい場合に指定します。
conditional_title_class - 上記のテキストにクラスを付与する場合に指定します(デフォルトの設定はクラスなし)
author_posts - 特定の投稿者の記事のみを表示します。指定は「ユーザー名」ではなく「ニックネーム」を入力します。
tags - 特定のタグが含まれる記事一覧を表示します。
currenttags - 現在表示している記事のタグが含まれる記事の一覧を表示します。指定は「yes」で。
exclude_tags - 除外したいタグを指定します。
orderby - 記事の並び順を指定します。値は以下のとおり。
author - 投稿者ID順
category - カテゴリID順
date - 投稿日順
ID - 記事ID順
rand - ランダム表示
title - タイトル順
order - 上記の並び順の方向
ASC - 昇順(古い記事から新しい記事)
DESC - 降順(新しい記事から古い記事)
1 |
[catlist name=mycategory orderby=title order=asc] |
numberposts - 一覧に表示する記事数を指定します。「-1」で無制限に表示されます。
1 |
[catlist name=mycategory numberposts=10] |
monthnum and year - 年や月を指定します。2015年8月の記事一覧の場合は、
1 |
[catlist year=2015 monthnum=8] |
search - 検索キーワードの結果を表示します。「旅行」という文字が含まれる記事一覧は、
1 |
[catlist search="旅行"] |
date - 表示された記事の後に投稿日を表示したい場合に「yes」で指定します
date_modified - 表示された記事の後に更新日を表示したい場合に「yes」で指定します。
author - 表示された記事の後に投稿者を表示したい場合に「yes」で指定します。
excerpt - 記事の抜粋を表示します。「yes」を指定した場合のデフォルトの文字数は55文字になっています。
excerpt_size - 抜粋する文字数を変更する場合に指定します。
excludeposts - 一覧に表示したくない記事がある場合にIDを指定します。また現在表示している記事を除外する場合は「this」を指定します。
1 |
[catlist excludeposts=this,12,52,37] |
catlink - カテゴリ名をリンク付きで表示します。
catname - カテゴリ名をリンクなしで表示します。
category_count - カテゴリ内の記事数を表示します。catlinkパラメータのオプションとして使用します。
1 |
[catlist name=nintendo catlink=yes category_count=yes] |
comments - 記事のコメント数を表示します。
1 |
[catlist comments=yes] |
thumbnail – 記事のサムネイルを表示します。
1 |
[catlist thumbnail=yes] |
thumbnail_size – サムネイルの大きさを指定します。
有効な値は文字列 (thumbnail, medium, large, full) または幅と高さをピクセル数で指定します。
1 |
[catlist thumbnail_size=32,32] / [catlist thumbnail_size=thumbnail] |
thumbnail_class - サムネイルにクラスを付与します。
・・・ここまで書いて、まだパラメータの半分くらいです。
まだまだ設定項目がありますので、あとはプラグインページをご確認ください。